現役販売員オマネキのブログ

2022年大阪マネキン紹介所ブログ記事ランキング発表!

大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。

 

2022年も残りわずかとなりました。

 

販売員になるとサラリーマンのように、年末年始休暇がありません。

 

ほとんどの販売員さんが、12月31日に仕事納め。

そして、仕事初めは1月2日です。

早い人なら元旦から働いています。

 

私はラッキーなことに12月30日が仕事納めで、仕事初めは1月2日です。

 

私は毎年1月2日はバーゲン巡りをしていましたが、今年はバーゲンに来るお客様を迎える側となりました。

 

あなたにとって2022年はどんな年だったでしょうか?

私は仕事ではラッキーが続いた年でもあり、コロナに初感染した年でもありました。

 

大阪マネキン紹介所のホームページは、2022年もたくさんの方に訪問していただけました。

本当にありがとうございます!

 

私がブログ記事を書き始めたのが6月22日からですが、実はその前からブログ記事は存在していて、かなり読まれています。(オマネキが書いた記事ではありませんが)

 

ということで、2022年最も読まれたブログ記事をランキングで発表したいと思います!

 

オマネキのブログ記事ランキングも後ほど発表しますね。

 

【2022年大阪マネキン紹介所ブログ記事ランキング】

1位:お店で必ず使うあいさつ “8大接客用語” をマスターしましょう

2位:知っていると便利!接客の際の手の使い方について

3位:正しく知っていますか?エスニックとアジアンファッションの違い

4位:知っていそうで知らないファッションの語源

5位:販売員になれば痩せられる? 意外と高い立ち仕事の消費カロリー

6位:アパレル販売員の業務ひとつ “売上と在庫管理の計算式” を徹底解説

7位:アパレル販売員に必須の知識です! 8月に売れる “晩夏商品” 情報

8位:正しく知っていますか?姿勢の角度と使い分けについて

9位:販売員として知っておきたい、接客の好感度を上げるコツ5選

10位:販売員として知っておきたい! 動的待機からお見送りまでの接客対応

 

1位〜10位のブログ記事に共通している内容は「販売員としての基本」です。

 

これから販売員として働く人や現在販売員として働いている人が、販売員として知っておくべき情報がランキングしています。

 

基本的なことは誰かが教えてくれるようで教えてくれないことが多いため、検索して自分で調べている人が多いようです。

 

そして、面白いのが「販売員になれば痩せられる?」が5位にランキングしていることです。

やはり女性は痩せたい願望がありますよね。

 

販売員になれば痩せられるかどうかのオマネキの見解は、「販売員になっても痩せることはない」です。

 

記事の内容とは違っていますが、私が書いた訳ではないので大目に見てください(汗)

 

元々痩せている人が販売員さんには多いのではないかと私は思っています。

 

特にアパレルの販売員さんは、働いているブランドの洋服を着られる方でないと販売員として働けないため、痩せている人が多いです。

 

オマネキは残念ながらアパレルではなく雑貨の販売員なので、痩せてもなく太ってもいません。

そして、販売員になって痩せたかというと体型は以前とまったく変わっていません。

ただ、立ち仕事なのでふくらはぎの筋肉が付いて太くなったような気がしています…

 

1位〜10位の記事は、販売員として役に立つ情報ばかりなので、ぜひ読んでくださいね。

 

 

ここからは、オマネキの記事のランキングです。

 

【2022年オマネキブログ記事ランキング】

1位:人生に無駄なことはないと覚えておくだけで得をする!

2位:レジ操作に慣れるまで誰にとってもレジは難しい!

3位:運を引き寄せるには運が良いと思い込むのが一番良い

4位:専業主婦はニートなの?専業主婦でも働いたほうがいい?

5位:パート収入での103万円と130万円の違いをわかりやすく解説してみました!

6位:「大阪マネキン紹介所 やばい」で検索している人が多いのにヤバい口コミが1つもない理由

7位:離婚後の生活費を女性が心配しなくなれば離婚はもっと増える

8位:百貨店勤務でのマネキンの時給は高いのでしょうか?

9位:「販売員は一生の仕事じゃない」という考え自体がすでに古い

10位:専業主婦が病むきっかけは旦那の転勤だったりする

 

オマネキのブログのランキングを見るとわかると思いますが、販売員としての有用な情報は書いていません。

 

どちらかというと、女性が知りたい情報や主婦が知りたい情報を書いています。

そのため、「運」「お金」「離婚」などに関連した記事が読まれています。

 

私も不思議に思うのが「人生に無駄なことはないと覚えておくだけで得をする!」の記事が、ずっと読まれ続けていることです。

 

ほぼ、ぶっちぎりで1位です。

なぜこの記事がこれだけ読まれているのかは、書いたオマネキ自身にも謎です。

 

オマネキのブログ記事もお時間あれば読んでくださいね。

 

人気占い師のゲッターズ飯田さんによると、「2023年は長く頑張ってきた人が評価される年」になるそうです。

参考記事→ ゲッターズ飯田さん、教えて! 2023年はどんな年になる?

 

今までコツコツ頑張ってきた上に、古い価値観に固執しない人が2023年に幸運を掴めます!

 

オマネキのブログ記事の1位が「コツコツ頑張ってきた人」の記事で、9位の記事が「古い価値観に固執しない人」の記事です。

2023年をまさに予言するブログ記事です。(なんつってー)

 

オマネキのブログ記事を読んでいるだけで、良い運気が掴めるようになるので、2023年もぜひ大阪マネキン紹介所のホームページに度々来てくださいね!

 

ブログ記事を読むのも楽しいですが、大阪マネキン紹介所の求人情報はあなたの未来を楽しく有意義にしてくれる情報です。

ぜひ、2023年も大阪マネキン紹介所の求人をチェックしてください!

 

来年もよろしくお願いします。

良いお年をお迎えください!

【全求人情報一覧はコチラをクリック】

【お仕事検索はコチラをクリック】

【ご登録予約はコチラをクリック】

【現役販売員オマネキのブログ記事一覧はコチラ】

フル勤務以外の週1や週2のパート勤務でも有給休暇が付与されますか?

大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。

 

私が月に10日間だけ販売員として働きだして11ヶ月が経ちました。

 

働いて半年を過ぎたあたりから「週2勤務でも有給休暇って付与されるのかな?」と疑問に思っていました。

 

店長も「オマネキさんの有給休暇が気になっている。」と言ってくれていたので、調べることが大好きなオマネキが自分で調べてみました。

 

調べてわかったことは、週1や週2のパートでも有給休暇が付与されるということです!

 

実は、厚生労働省のホームページで有給休暇について詳しく解説してくれています。

年次有給休暇取得促進特設サイト[労働者向けページ]

 

サイトから抜粋すると、

年次有給休暇とは:

年次有給休暇(有給休暇)は、法律で定めされた労働者に与えられた権利です。

正社員、パートタイム労働者などの区別に関係なく、以下の要件を満たした全ての労働者に、年次有給休暇は付与されます。

 

労働基準法において、労働者は、

1. 半年間(6ヶ月間)継続して雇われている

2. 全労働日の8割以上出勤している

この2点を満たしていれば年次有給休暇を取得することができます。

と書かれています。

 

私はすでに6ヶ月以上、今のお店で継続的に勤務しています。

コロナに感染し休んだことはありますが、全労働日の8割以上は出勤しています。

 

そのため、私は付与される2つの条件をクリアしていました!

 

具体的な付与日数は、労働日数や労働時間によって違います。

要は、フル勤務(週5勤務)と週1〜週4勤務の人とでは、有給休暇の付与日数が違うのです

 

こちらもサイトから抜粋すると、

有休の付与日数

となるそうです。

 

もっと詳しく知りたい場合は、厚労省が出している資料(A4/2ページ)をダウンロードして読んでみてください。

詳しくはコチラをダウンロード

 

ということで、

「週所定の労働日数が2日」で「継続勤務年数が0.5年(6ヶ月)」なので、私の有給休暇の付与日数は「3日」となります。

 

継続勤務年数が1.5年(1年6ヶ月)になれば、さらに4日付与されます。

 

あなたの有給休暇の付与日数が計算できる便利なサイトもあるので、良かったら参考にしてください。(あくまで参考ですよ!)

参考サイト→ 有休付与日数チェック

 

そして気になるのが「有休をいつまでに消化すればいいのか?」ですよね。

私も気になったので、その辺りも調べてみました。

 

有給休暇の有効期限(時効)は、労働基準法によって2年と定められており、その期限を超えると消滅してしまいます。

 

なので、有給休暇が付与されたら、必ず2年以内に消化しましょう

 

今のお店の社長に資料を添えて有給休暇の件をたずねてみた所、すぐに有給休暇が3日間付与されました!

 

今回の件を調べてビックリしたのは、週1勤務でも有給休暇が付与される点です。

 

ほとんどの人はフル勤務(週5勤務)以外は、有給休暇がもらえないと思っているんじゃないでしょうか。

 

実際、私も週2勤務では有給休暇は付与されないと思っていました。

 

でも、週1勤務や週2勤務でも、ちゃんと有給休暇が付与されるんです!

 

これはありがたいですよねー。

 

大阪マネキン紹介所の求人では、フル勤務以外の求人もたくさんありますし、半年以上の継続勤務の求人もたくさんあります。

 

「フル勤務以外では有休はもらえない」と思っていたそこのあなた!

あなたも有給休暇が付与されるかもしれませんよ。

 

ぜひ、有給休暇がもらえそうな求人もチェックしてみてくださいね。

【全求人情報一覧はコチラをクリック】

【お仕事検索はコチラをクリック】

【ご登録予約はコチラをクリック】

【現役販売員オマネキのブログ記事一覧はコチラ】

百貨店のレジは難しいけどレジができれば応募できる求人が増える

大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。

 

百貨店に限らず、今のレジは昔に比べ、多機能すぎて本当に難しくなりました。

私も1年ほどレジをやっていますが、いまだに全然覚えられません。

 

操作方法がどうしてもわからない時は、お客様の前でマニュアルを見ながらレジ操作をすることもあります。

 

クーポンもあるし、キャンペーンやイベントもあります。

その度にレジ操作が変わるので、冷や汗をかきながらレジをしています。

 

ほとんどの店員さんが「レジが嫌い」とか「レジが苦手」と話します。

 

特に私のように40歳以上の販売員さんはレジが苦手な人が多いです。

 

若い人と違って記憶力が日々低下している上に、コロナ禍でお客様が減っていたため、頻繁にレジをすることがなく、覚えてもすぐに忘れてしまいます。

 

ですが、レジができるだけで応募できる求人が格段に増えます!

 

なぜなら、百貨店でも各店舗ごとにレジ操作が必要な店が増えたからです。

 

百貨店では、お客様の前で決済をする「面前決済」への移行が進んでいるため、集中レジではなく、店舗ごとでのレジ操作が増えているのです。

 

なぜ増えたのかというと、2018年6月1日に施行された「割賦販売法の一部を改正する法律(以降、改正割賦販売法)」の影響があります。

参考記事→ 百貨店のレジが変わる 改正割賦販売法で面前決済へ

 

以前、隣のお店の販売員さんに「なんで集中レジ減ったんですかね」と聞いたら、

「クレジットカードを集中レジに持っていく間に、クレジットの番号を覚えて悪用した人がいたのよ!それで百貨店から集中レジがなくなりつつあるの。迷惑な話よね〜。」と教えてくれました。(真偽は知らない byオマネキ)

 

改正割賦販売法により、百貨店での集中レジは今後ますます減る可能性があります。

 

そのため、レジができたほうが応募できる求人が確実に増えるのです。

 

レジ操作できることが、一種の特技や技術になる訳です。

 

ほとんどの百貨店ではPOSレジ(ポスレジ)またはタブレットPOSが使われています。

POSレジはバーコードの読み取りができるレジのことです。

 

私も今のお店で働くまでは、POSレジという言葉すら知りませんでした。

 

バーコードの読み取りができるだけでなく、POSレジには色んな機能がついているため、多機能なレジを操作する販売員の頭がレジに追いついていません。

 

レジ操作が得意な人を、私は本当に尊敬します。

 

私はパソコン操作は超得意なのですが、レジ操作は本当に苦手です。。

いつまでも慣れない。。

 

私のようにレジ操作が苦手でも、1年もやっていれば基本的な操作は覚えられます。

 

「レジ 苦手」「レジ 怖い」で検索している人がとても多いので、今回の記事を書いてみました。

 

「レジはできません」と言うのは簡単ですが、「POSレジはやったことがないですが、やってみます。」と言ってみてください。

 

私はそう言って、今の店に採用されました。

 

誰でも最初からレジ操作は上手くはできませんが、徐々には慣れます。

 

百貨店で働きたい人は結構多いので、百貨店で働きたいならぜひPOSレジに挑戦してみてください。

 

大阪マネキン紹介所の求人には、百貨店でのお仕事の求人がたくさんあります。

レジが苦手でも、ぜひ応募してみてくださいね!

【全求人情報一覧はコチラをクリック】

【お仕事検索はコチラをクリック】

【ご登録予約はコチラをクリック】

【現役販売員オマネキのブログ記事一覧はコチラ】

あなたにとって仕事とは?仕事とは何かについて考察してみる

大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。

 

「オマネキさんは仕事が好きですか?」と、1年ほど前に人から質問されたことがあります。

 

その時に思ったのですが、私は今まで仕事を好きか嫌いかで、考えたことがありませんでした。

 

そのため、その質問に答えられませんでした。

 

私は基本的にやりたくないことや興味のないことはできないタイプで、自分の好きなことや興味のあることしかできません。

 

好きなことや興味のあることをやっていたら、いつの間にかそれが仕事になり、それで働いていたらお金がもらえるようになったのです。

 

その点において、私はとてもラッキーだと思っています。

 

質問された当時は、会社も辞めていたし、フリーランスになりたての上に、販売職に復帰したところだったので、余計に「私って何を仕事にしてるんだ」と、わからなくなっていました。

 

そこで私は考えたのですが、そもそも「仕事とは何か」ということです。

 

私が色々と考えた結果、私にとっての仕事とは「自分の得意なことが誰かの役に立ち、それで報酬がもらえるもの」です。

 

私の場合は、複数のことを仕事にしています。

どれも私が得意なことや好きでやっていることです。

 

そのため、

自分の得意なこと(好きなこと) = 仕事

であると言えます。

 

そのため、当時答えられなかった質問に対する回答としては、「私は仕事が好き」だと言えるでしょう。

 

そこであなたにも質問したいのですが、「あなたは仕事が好きですか?」ということです。

 

「仕事が好き!」と答えられますか?

私のように悩む人のほうが多いんじゃないかと思います。

ぜひ一度、真剣に考えてみてくださいね。

 

「仕事とは何か」は、人それぞれで答えが違います。

 

仕事とは、お金を得るもの。

仕事とは、自分を成長させるもの。

仕事とは、自分の時間とお金を交換するだけのもの。

仕事とは、人生の生き甲斐。

仕事とは、家族を守る手段。

 

最近、私の友人たちに仕事の話を聞く機会が増えたのですが、それぞれ文句は言いながらも楽しそうに自分の仕事の話をします。

 

そして最後は「なんだかんだ言っても、自分のやっている仕事が好きなんだよね。」とか、「今の職場が好きなんだよね。」と、笑顔で言います。

 

「自分のやっている仕事が好き」と人に笑顔で言えることは、本当に素晴らしいことだと、友人たちを見ていて思いました。

 

好きなことを仕事にして、それで働いてお金が貰えるなら、これ以上幸せなことはないんじゃないでしょうか。

 

仕事だけが幸せにしてくれる訳ではないですが、自分を幸せにしてくれるモノの1つには入ると思っています。

 

ですが、好きなことややりたいことを見つけて、それを仕事にすることは、簡単なことではありません。

 

好きなことや、やりたいことを探しても、見つけられない人のほうが多いからです。

ですが、その逆は結構あります。

 

「会社から、ある業務を担当させられたら、いつの間にかその業務が好きになっていた。」です。

 

最初は「会社に言われたから」と思って担当していたら、その業務の面白さに気付いて、その業務が好きになり、結果それが仕事になる、ことのほうが普通にあると思います。

 

私も最初、接客販売は大学時代のアルバイトではじめたのですが、やっているうちに好きになりました。

 

最初から好きで始めた訳ではありません。

 

そのため、25年ぶりに接客販売の仕事に復帰しても、楽しく働けています。

 

何でもやってみないとわからないものです。

 

という感じで、あなたも私のように接客販売の仕事をやってみたら、意外とあなたに合っているのかもしれません。

 

人の役に立てて、それで報酬がもらえるのが接客販売の仕事です。

 

「今の仕事が好き」と言えないなら、接客販売の仕事にもぜひ挑戦してみてください。

 

大阪マネキン紹介所の求人には、色んな販売の求人情報が載っています。

 

興味のある求人を見つけた場合は、怖がらずに応募してくださいね。

 

あなたのご応募を待っています!

【全求人情報一覧はコチラをクリック】

【お仕事検索はコチラをクリック】

【ご登録予約はコチラをクリック】

【現役販売員オマネキのブログ記事一覧はコチラ】

週2日のパートの仕事って大阪マネキン紹介所の求人にありますか?

大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。

 

週2日のパートの仕事も、もちろんあります。

 

実は私が週2で働いています。

月では10日勤務、週では2〜3日勤務です。

 

「週2日の仕事なんて絶対にないよな」と思いつつ探していたら、なんと!大阪マネキン紹介所の求人にあったのです。

 

週2〜3日の仕事だけ集めてみたので、以下をタップして求人をご覧ください。

大阪マネキン紹介所での週2〜3日勤務の求人一覧

 

「私は週2日だけ販売員として働いてるの」という話をサラリーマンの友人にすると、みんなが「うらやましい!」と言います。

 

といっても、私は週2日しか働いていない訳ではありません。

 

本業はフリーランスなので、販売員として働いていない日は、フリーランスの仕事をしています。

 

他の販売員さんに聞いてもフル勤務(月に20日〜23日勤務)以外の勤務日の人が結構います。

 

私が販売員さん数人に聞き取り調査をしたところ、15日勤務が一番人気が高いようです。(オマネキ独自調査)

 

既婚者の女性や親と同居している女性、ダブルワークしている女性から15日勤務は人気があります。

 

もちろん、私のように10日勤務の人もいますし、12日や13日勤務の人もいます。

 

月の勤務日数に関しては、割と希望日数が通りやすいのが販売職です。

平日勤務や土日勤務の希望に関しても、融通を付けてくれる会社も多いです。

 

私の場合、平日にフリーランスの仕事が入りやすいため、土日や祝日に勤務したいのですが、今勤務しているお店では、ほぼ私の希望通り土日祝のシフトに入れてもらえています。

 

雇い主の会社によって条件は異なりますが、勤務日数や勤務時間、希望勤務日に関しては、融通を効かせてくれる会社もあります。

 

そのため、雇い主の会社と面接する際は、勤務条件など気になることは全部質問することをお勧めします。

 

そして、勤務条件の希望があれば、先に伝えておいたほういいです。

 

例えば、

■早番勤務を多く入れて欲しい

■土日はあまりシフトに入れないで欲しい

■連勤のシフトはできれば避けたい

■17時までの勤務にして欲しい

などなど、その人の生活環境によって希望は様々です。

 

事務職だと、なかなか融通が効きませんが、販売職だと融通が効くこともあるので、先に希望を伝えておきましょう。

 

そのほうが、後々揉めることもありません。

 

週2だけじゃなく、色んな条件の求人があるので、ぜひ「お仕事条件検索」で、あなたの希望条件を入力して求人を検索してみてください。

お仕事条件検索はコチラをクリック

 

あなたの希望の条件の求人がない場合は、登録予約をして希望の条件に合った求人を探してもらうこともできますよ。

ぜひ、求人をチェックしてみてくださいね。

【全求人情報一覧はコチラをクリック】

【お仕事検索はコチラをクリック】

【ご登録予約はコチラをクリック】

【現役販売員オマネキのブログ記事一覧はコチラ】

2118【高松三越】 婦人服 ◆2023年2月初旬~長期 ◆日給¥9,000~+別途交通費全額支給

 

画像はイメージです
※求人メーカーの商品ではありません

職 種:
婦人服販売スタッフ

2117【大和富山】 婦人服 ◆2023/3/1新規オープン♪~長期 ◆日給¥9,000~+別途交通費全額支給

 

画像はイメージです
※求人メーカーの商品ではありません

職 種:
婦人服販売スタッフ

2112【イオンモール岡崎】バッグ、靴、小物 ◆即勤務可能~短期 or 長期(勤務期間と日数は応相談可能☆) ◆時給1,500円~+別途交通費全額支給(マイカー通勤可能☆)

 

職 種:
バッグ、靴、小物販売スタッフ

画像はイメージです
※求人メーカーの商品ではありません

2111【ららぽーと名古屋みなとアクルス】バッグ、靴、小物 ◆即勤務可能~短期 or 長期(勤務期間と日数は応相談可能☆) ◆時給1,500円~+別途交通費全額支給(マイカー通勤可能☆)

 

職 種:
バッグ、靴、小物販売スタッフ

画像はイメージです
※求人メーカーの商品ではありません

2110【御殿場プレミアムアウトレット(静岡県)】バッグ、靴、小物 ◆即勤務可能~短期 or 長期(勤務期間と日数は応相談可能☆) ◆時給1,500円~+別途交通費全額支給(マイカー通勤可能☆)

 

職 種:
バッグ、靴、小物販売スタッフ

画像はイメージです
※求人メーカーの商品ではありません