毎日ご飯を作るのに疲れたなら作らない選択肢もあり
2025年02月27日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
私は2週間ほど入院していたのですが、やっと退院をしまして、家の中でじっとしている今日この頃です。
関連記事 → 職場でのタメ口は許す?許さない?
関連記事 → 正論ばかり言う人が嫌われる理由は自分本位すぎるから
今回は膝の手術をしたため、家に戻ってきても、何をするにしても大変で「足が使えないって本当に不便だな」と実感しました。
入院中は車椅子生活で、家に戻ってからは松葉杖生活なのですが、松葉杖だと両手が塞がってしまうので、洗濯や掃除、料理などができません。
普段何気なくしていたことが、ほぼできないので、前にも書いたように普段の生活のありがたみを感じています。
私は自炊派なのですが、松葉杖では自炊ができないので、人生初の「宅配食」を頼み、夕飯だけ宅配食を食べています。
入院中に宅配食を普段から使っている患者さんがいて、話を聞いのたのですが「私は自炊を一切しないので、3食すべてを宅配食やスーパーのお惣菜で賄ってます。ご飯もパックご飯を買ってますよ。」とのことでした。
私は「ご飯は作って食べるもの」という思い込みがあったのですが、自分でご飯を作らないという人も結構いて、それはそれで衝撃を受けました。
今も夕飯は宅配食を食べているのですが「これはこれでアリかも」と思いました。
私も普段は自炊していますが、どうしてもご飯作りが嫌になる時があり「もう作りたくない!誰かに作ってほしい!」と、切実に思う時があります。
一人暮らしの私でさえ、ご飯を作ることが嫌になるなら、家族がいる人で1人で家族全員のご飯を作らないといけない人は、もっと嫌だろうなと思います。
「ご飯は自炊するもの」という思い込みに縛られている人は結構いるはずで、このご飯作りでウツになる人までいるそうです。
毎日の献立を考えるだけでも、本当に大変なんです。
今回、私も宅配食を使ってみて思ったのは、「毎日毎日自炊しなくてもいいじゃないか」ということです。
私も退院後の食生活が心配で、色んな宅配食を調べてみたのですが、おひとり様向けの宅配食だけではなく、4人家族向けとか2人家族向けの宅配食などもありました。
前の会社で東京に出張に行った際も、東京在住の既婚者の同僚女性たちは「仕事してるのに、ご飯作りや洗濯まで手が回らない。」とよく言っていました。
そこで私が「じゃあどうしてるの?」と聞くと、「食事は野菜やお肉や調味料が入っいて、後は炒めるだけの宅配食を頼んでる。洗濯は洗いから乾燥までやってくれる全自動の洗濯機を使っているので、かなりラク。掃除は月に何度かハウスクリーニングをやってもらっているから、自分ではほとんど掃除をしない。」と言っていました。
「東京の人ってすごい!」と感心したのですが、実際、共働きの上に子供さんがいる家庭は、時間がどれだけあっても足りないので、自分でやらなくても済むところは他人に任せるようにしないと、とてもじゃないけど生活できないだろうと思いました。
多少のお金はかかりますが、お金には変えられないのが自分の時間です。
仕事と家庭を両立するには、自分の時間がどうしても犠牲になります。
自分の時間がなくなると、ストレスが溜まり、精神まで病んでいきます。
それなら、多少お金はかかっても、自分を犠牲にしないように、他人に任せることができれば、気持ちも上でも肉体的にも負担は減ります。
なので、毎日のご飯作りに疲れたら、自分で作らずに、他人や便利な宅配食などに頼ってみるのも全然アリです。
今は野菜の値段が上がり、食費がかなり上がっているので、それなら宅配食に頼ったほうが安いんじゃないかと、今回宅配食を頼んでみて思いました。
仕事をしている人は、通勤時間もかかりますし、職場での拘束時間も長いですし、自分の時間がなくて本当に毎日大変ですよね。
少しでも自分にラクをさせてあげられる自分なりの方法を見つけてくださいね。
そのほうが仕事も家事も育児も上手くいくと思います。
ということで、仕事へのブランクがある人は、頼れるものにはおおいに頼って、仕事に復帰してください。
今は便利なものがたくさん出回っているので、仕事への復帰もしやすくなっています。
大阪マネキン紹介所では、販売員としてのブランクがある人でも大歓迎です!
ぜひ、求人欄を見て、気になる求人に応募してくださいね。
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ
正論ばかり言う人が嫌われる理由は自分本位すぎるから
2025年02月18日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
現在、入院中のオマネキですが、まだ入院中で、しばらくは退院できそうにない感じです。
関連記事→ 職場でのタメ口は許す?許さない?
入院って本当に退屈ですが、頭を使う作業をしようとすると、入院慣れし過ぎて頭がボーッとします。
たくさんの患者さんが入院していて、下は10代から上は80代まで同じフロアで生活しているため、色んな人がいます。
面白い人も多いですが、中には、正論ばかりを言う人もいたりして、そんな人は同じ患者さんからも距離を置かれ気味です。
正論ばかりを言う人の話を黙って聞いていると、「絶対に私が正しい!」と、自分本位すぎる考え方をしています。
少しでも自分の考えに沿わないことをされると「あの看護師の態度が悪い!」と、他の看護師さんに告げ口したりしていて、感じ悪いなと思います。
正論を言うのは個人の自由ですが、周りの人への配慮が足りなさすぎると、聞いている側の気分が悪くなります。
正論ばかり言う人の特徴は、
■ 自分が正しいと思い込み過ぎている
■ 人への寛容さが足りない
です。
自分が正しいと思い込み過ぎている:
自分を基準にして物事を考えてしまうと、自分以外の人をほとんど排除せざるを得なくなります。
世の中には絶対的に正しいことのほうが少ないと思いますし、人の考えなんて、人によって違うため、「私が正しい」と思ったところで、相手も「自分が正しい」と思っているので、永遠に平行線を辿るだけになります。
世の中には色んな人がいて、仕事ができる人もいれば、仕事が苦手な人もいますし、人とのコミュニケーションがうまく取れる人もいれば、なかなかうまくコミュニケーションが取れない人もいます。
色んな人がいるからこそ、世の中がうまく回っているのであって、自分と同じ人を増やそうとすることが無駄な努力に思えてなりません。
人への寛容さが足りない:
「私は正しい」と思っている人ほど、自分に甘く、他人に厳しいです。
私も個人事業主になってから、「世の中は色んな人がいて、色んな考え方の人がいるんだな。」と、人の考えに対してかなり寛容になりました。
自分と違う考え方の人がいたとしても、それはその人の考え方なので、人の考えを無理矢理変えることはできません。
「そういう人もいるんだな」ぐらいの感覚で人と付き合っていかないと、自分以外のすべての人が「ダメ人間」に見えてしまい、攻撃対象になってしまいます。
私の友人には正論を振りかざす人はいませんが、たまに仕事などで正論を振りかざす人と一緒になり、正論を話す人の話を聞いていると、かなりコンプレックスの塊だったりします。
「攻撃は最大の防御」とはよく言ったもので、人を攻撃すれば、他人から自分を攻撃されることは極端に減るため、自分を守ことができます。
実は、正論ばかり言う人はメンタルがデリケートな人が多いのかもしれません。
人から攻撃されないためには、常に攻撃する必要があるため「正論」を武器にして、自分を守ために戦っているのかも?と思ったりします。
仕事でも「このやり方が絶対に正しい」と、自分のやり方を押し付けてくる人もいます。
正しいのかもしれませんが、色んな方法を試して回り道するほうが、勉強になることもあるので、ある程度「放置」し、見守ることも大切です。
後輩や新人の仕事を見守れず、何でも自分でやってしまうと、「この人は自分でやらないと気が済まない人なんだ」と思われ、結局は自分が全部を背負い込む羽目にもなりかねません。
自分の考えを押し付け、その考えに沿わない人を排除していくと「私以外の人は全員ダメ!」と、周囲から浮いてしまい孤独な人になってしまいます。
孤独な人にならないためにも、自分以外の人の考えも聞き入れる寛容さを持つといいのかもと思います。
一般的には50代以上の年配の人が正論を言いそうな感じがするかもしれませんが、私的には、10代〜30代の若い人のほうが「正論」を言う人が増えている感じがします。
年齢関係なく、自分以外の人の考え方にも耳を傾けられるようになりたいですね。
販売職では、年齢関係なく、色んなお客様から話を聞く機会が多く、色んな人の考え方を知ることができる仕事です。
人への寛容さも学べる仕事でもあるので、ぜひ、一度販売職にチャレンジしてください!
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ
職場でのタメ口は許す?許さない?
2025年02月11日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
実は、現在入院中でして、Wi-Fiもない古い病院に入院しているため、仕事も何もできず、歯がゆい生活を送っています。このブログ記事も、スマホのデザリングから何とか投稿しています。
入院して思うことは「毎日やることがあるってありがたい」や「体が動かせるってありがたい」など、日々の何気ない生活への感謝です。
そんな入院生活ですが、入院患者さんたちともすっかり仲良くなりました。
やることもないし、体も満足に動かせないので、ダラダラと入院患者同士で喋っているのですが、話題に上がるのは看護師さんの話です。
看護師さんはビックリするほど若い人ばかりで、今は看護師さんのヘアスタイルも自由になっていて、金髪の看護師さんまでいます。
ほとんどの看護師さんは親切なのですが、中には患者さんにタメ口をきく看護師さんもいて、患者の中では話題になっています。
看護師さんと同じぐらいの若い患者さんでも「あの看護師さんが、タメ口で話すのが許せない!」と、憤っている患者さんもいます。
タメ口が嫌いな人も多いようで、看護師さんのタメ口問題が何かと話題にあがります。
オマネキ自身はタメ口はどうかといえば、別に年下の看護師さんからタメ口で話されても何とも思いません。
大昔、会社の後輩にずっとタメ口で話されていて、「あの子、オマネキさんにずっとタメ口だけど、めちゃくちゃ態度悪いよね。」と周りの人から言われたことがあるのですが、私的には気を使われるよりはいいかと思っていました。
私はタメ口は許せますが、態度の悪い人は許せないタイプです。
タメ口で話す=態度が悪い
というわけでもなく、タメ口で話していても、本人の態度はとても良い場合もあります。
逆に、敬語で話してくれても、態度がめちゃくちゃ悪い人もいます。
タメ口だからダメというのは、オマネキ的にはちょっと短絡的かなと思います。
タメ口の上に態度も悪かったら最悪ですが、やることをちゃんとやっていたり、口は悪いけど、根は素直だったりと人によってかなり違います。
看護師さんは患者さんとの距離がかなり近いので、タメ口でも仕事さえしっかりしていれば、全然問題ないとは思いますが、販売職では勝手が違います。
接客販売の仕事で、お客様に話しかける際にタメ口は絶対にダメです。
さすがの私でも、店員さんから「それ買うの?似合うと思うよ。」など、タメ口で話されるとムッとするかもしれません。
お客様には一定の礼儀をわきまえなければ、「このお店って店員さんの教育がなってない」と、お店やブランドに傷をつけることになりかねません。
お客様にはくれぐれも丁寧な言葉で接してください。
お店の店員さん同士は、タメ口でいいと思いますが、あまりに言葉遣いが悪い女性は同性である女性から嫌われやすいです。
なので、店員さん同士でも節度を持って接するのがいいかと思います。
ちなみに私は仕事での付き合いの人には、年下でも年上でも丁寧な言葉遣いで話し、私生活で仲の良い人には年上でも年上でもタメ口で話します。
販売のお仕事では、言葉遣いが丁寧なスタッフさんも多いので、気持ち良くお仕事ができます!
ぜひ、大阪マネキン紹介所の求人であたなにあった販売のお仕事を探してくださいね。
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ