パワハラかパワハラじゃないかは一体誰が決めるのか?
2025年03月27日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
某県知事のパワハラが問題になっていますが、職場でのパワハラは結構よく聞きます。
パワハラかパワハラじゃないのかは一体誰が決めるのでしょうか?
一般的によく言われているのは、「相手がパワハラと感じたらパワハラ」という言葉ですが、実際には違います。
例えば「この書類が届いたら、『必ず〇〇さんに届けて』と何度も言いましたよね。どうして届けないんですか!」と、職場の上司から注意された場合ですが、パワハラに当たるのかと言えば、当たりません。
職務上の指導となります。
何度も同じミスを起こし、ミスを繰り返さないように指導することはパワハラには該当しないそうです。
参考記事→ どこからがパワハラ?パワハラの定義と判断基準について詳しく解説【事例付き】
「どうして届けないんですか!」の後に、個人の人格を否定するような発言をするとパワハラに該当する場合もあります。
私も色んな職場で働きましたが、パワハラ問題はどの職場でもありました。
もちろん私も色んなパワハラを受けました。
パワハラかパワハラじゃないのかは、誰が決めるのかと言えば、当人ではない第三者が決めます。
パワハラを受けた人やパワハラをした人が決める訳じゃないですよ。
大企業には「会社内の相談窓口」があり、その窓口に相談したり、会社内で相談窓口がない場合は、労働基準監督署や弁護士さんに相談したりします。
パワハラした側とパワハラされた側、双方から話を聞き、第三者がパワハラかパワハラでないかを総合的に判断します。
私はパワハラの専門家でもなんでもないため、専門的な難しい話はわからないので、私に起きた個人的なパワハラにまつわる話をしたいと思います。
私の同僚が上司からパワハラを受けたと会社の窓口に通報したことがあり、私は人事部から聞き取り調査をされたことがあります。
私と同じチームの同僚と私の直属の上司の話なので、正直言えば「関わりたくない」と思いました。
後々面倒そうだったからです。
私からすると、上司の態度も悪いと思いましたが、同じぐらい同僚の態度も悪いと思いました。
そのため、人事にはどちらが悪いとは言わず、2人の間のやり取りを正確に話し、私から見るとどっちもどっちなので、今回は喧嘩両成敗だと思うと言いました。
人事には「オマネキさんが証言したとはどちらにも言いませんから、安心して証言してください。」と事前に言われていたため、安心していたのですが、人事にあっさりと裏切られました。
どう言う経緯を辿ったのかは知りませんが、人事部は私が話したことを私だとわかるように上司と同僚に話したのです。
それも私が同僚の肩を持った感じで話をしたらしく、上司からはそれ以降フル無視されました。
もちろん、同僚からは有り難がられ、喜ばれました。
正確ではない情報(人事によって捻じ曲げられた情報)を人事が2人に喋ったようで、私としては大変不本意でしたが、「誰が証言したかはわからないてい」になっていたため、同僚にも上司にも本当のことを話すことはできませんでした。
私は証言した時点で、会社を辞めることが決まっていたため、人事からすると『コイツはすぐに会社を辞めるんだから、何を押し付けても問題ない』と思われていたのかもしれません。
私の上司は上司の上司とも折り合いが悪く、色々と衝突していたので、それも災して、私の証言が上司の不利になるように捻じ曲げられたのではないかと思います。
私はすぐに会社を辞めるので、上司から無視されても何も問題はなかったのですが、私は上司からかなり信頼されていたため、上司からすると相当ショックだったようです。
ショックなのは私も同じで、私はどちらにも不利にならないように人事に話をしたのに、人事から私の不利になる話を上司にされたのです。
結局、上司は厳重注意を受けましたが、私が辞めた3ヶ月後に退職しました。(パワハラが理由で辞めたのではないですよ)
私の同僚は、パワハラを通報したことが祟り、数年が経過した今でも人事から信用されず、ずっと昇進できないままでいます。
パワハラは絶対にダメなのはダメなのですが、結局、パワハラを正しく判断してくれる人がいないのが一番ダメなんじゃないかとその時に思いました。
私のように証言しただけで、不利な状況に追い込まれることもありますし、結局は上司も同僚も誰にもメリットがなく、全員がデメリットしかありませんでした。
正しい判断を下せない人が、パワハラかパワハラじゃないかを決めると誰にとっても良い結果にはなりません。
この出来事以降、同僚からパワハラの相談を受ける度に、「パワハラ窓口に通報したところで誰も得しないからやめておけ」とアドバイスするようになったのです。
セクハラと違ってパワハラは本当に認定されるのが難しく、どこまでが指導でどこまでがパワハラなのかが分かりにくいのです。
「パワハラされた!」と通報した人は、ほとんどの場合、上司を会社から辞めさせようとして通報するのですが、よほどのパワハラでない限りは会社を辞めるまで追い込むことはできません。
セクハラの場合は一発アウトで退場になりますけどね。
パワハラした側は「職務上の指導」と考えていることが多いため、人事部に「職務上必要な指導をしただけ」と言えば、案外認められたりします。
ですが、今はコンプライアンスが厳しくなり、「部下に注意もできない」とボヤく人も多く、その場合、逆パワハラをされている人もいたりなんかして、より一層「パワハラって難しいな」と思います。
一番良いのはパワハラしないことなのですが、本人はパワハラしている認識がないことが多いので、結局パワハラはなくならないでしょう。
今でも会社員として働いていれば「オマネキさんにパワハラされました!」と窓口に通報されているかもしれないと思うとゾッとします。
指導とパワハラの境目って難しいですね。
人に指導する場合や人から指導を受ける場合は、お互いに敬意を持って接するようにしましょう。私も十分に気をつけます。
働いていると何かしらのハラスメントにあうこともあるので、できればハラスメント少なめの職場で働きたいですよね。
大阪マネキン紹介所の求人には、楽しく働ける職場の求人がたくさんあるので、ぜひ楽しく働ける職場を探して応募してください。
どの職場で働いても、ハラスメントには注意してくださいね!
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ