人に期待しないと周りに良い人が増えていく
2025年06月25日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
「きっとあの人なら何とかしてくれるはず!」と、ついつい人に期待してしまうことがあります。
私もかつては、人に過度な期待ことしたことがありました。
特に、仕事ができる人に対しては、何かと過剰な期待をしてしまうのですが、期待通りという結果にはならず、ほぼ期待を裏切られて終わります。
期待を裏切られてしまうのは、誰が悪いのかと言えば、期待をした人が悪いのです。
勝手に期待をして、勝手に裏切られたと思っているので、期待されたほうは迷惑でしかありません。
「人に期待しても良いことなんてないんだな」というのがわかり、それ以降は人に過度な期待はしなくなりました。
過度に人に期待する人もいますが、期待する人ほど周りに良い人が減っていきます。
なぜなら、人は期待通りには動いてくれないからです。
自分の期待通りに動かない人が増えるにつれて、「私の周りには良い人がいない」となり、不満だらけの人間関係になります。
つい最近も30代の女性から、「周りに自分が思うような良い人がいない」と相談されたのですが、話を聞いていると、人への期待が過剰すぎるような気がしました。
どうも周りの人から気を遣われているような感じで「この人に関わるとあんまり良いことがない」と思われているんじゃないかと思います。
多分ですが、人に何かを相談する際に「この人なら絶対に良い答えを教えてくれるはず!」と、過剰に期待して相談するのですが、相談した相手が自分の期待に答えてくれない場合「なんだこの人って大したことないんだ。ガッカリ。」というのが、顔と態度に出ているのでしょう。
相談されたところで相手が望むような答えを出せる人は稀で、相談に乗ってくれただけ、話を聞いてくれただけで「ありがたい」と思えばいいのに、それ以上を期待するから、周りに良い人が減っていくのです。
人に過剰に期待しすぎる人は、良い人間関係を構築しづらく、人間関係が悪化していきます。
逆に、人に過剰な期待をしない人は、相手に求めていることが少ないため、少しのことで「この人は良い人だ!」と思えることが増えます。
私の場合も、仕事上で人に期待するよりも、自分でやってしまうことが多いのですが、知らない間に誰かが私の仕事の一部をやってくれていると「こんなことまでやってくれるの!」と感動することがあります。
ほんの些細なことだったりするのですが、逆に些細なことのほうが嬉しかったりします。
人に過剰な期待をしないほど、人から何かをされた際に、感謝の気持ちが出てきます。
「こんな良い人もいるんだ」と思うことも増え、結果として「私の周りって良い人しかいないんじゃないか」と思えることもあるのです。
人に過剰な期待をかける人は、自分にも過剰な期待をかける人もいて、自分自身が自分の期待に応えられない場合、激しく落ち込む人もいます。
これはこれで厄介なので、人にも自分にも過度な期待はかけないほうがいいです。
人には「やってもらえなくて当たり前」、自分には「できなくて当たり前」という気持ちで仕事や趣味に取り組めば、人から何かを手伝ってもらえたり、自分が何かをできた時の感謝や喜びは大きいです。
自分に期待することは良いことですが、何事にも「良い塩梅」があるのです。自分には適度に期待してください。
接客販売の仕事は、チームプレーでもあるため、同じ職場のスタッフさんがナイスプレーをしてくれることが度々あります。
お客様を接客している際は、お客様に集中しているため、他のことが見えないこともあるのですが、そんな時に、他のスタッフさんがサポートしてくれることも多く、本当に感動することがあります。
過度な期待していないからこそ、サポートしてくれた際は、感謝の気持ちしかありません。
お客様が帰られた後で「本当にありがと〜!助かりました!」と、サポートしてくれたスタッフさんに言ったことは数多くあります。
これが「サポートするのが当然でしょ!」と考えていると、同じ職場で働く人同士の人間関係が拗れに拗れていきます。
誰であっても感謝の気持ちを伝えるのを忘れないでくださいね。それだけで職場の人間関係はかなり良くなっていきます。
大阪マネキン紹介所では、接客販売の仕事で全国の求人を掲載しているので、ぜひ求人に応募してください。
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ