正しく知っていますか?姿勢の角度と使い分けについて
2017年08月25日
販売員として、毎日の接客の中で大事になるのが、お辞儀です。美しいお辞儀ができれば、それだけで印象がぐんとよくなります。お辞儀についてしっかり学んでおきましょう。
■お辞儀には3つの角度がある
お辞儀には、15度、30度、45度という3つの角度があります。15度は会釈、30度は敬礼、45度は最敬礼といわれています。お辞儀の角度は、まっすぐ立った姿勢から前傾姿勢を取ったときに、壁と背中との間にできる角度のことを指します。体の前で作る角度のことではないので注意してください。
■どんなときに使う?
会釈とは、あいさつや軽いお礼をするときに使うお辞儀をいいます。敬礼とは、相手を敬う気持ちを表す丁寧なお辞儀で、お客様をお迎えするときやお見送りをするときは、敬礼が必要です。最敬礼とは、お詫びをするときのお辞儀だと覚えておくとよいでしょう。謝罪の場合は、70度の角度のお辞儀が必要になることもあります。
■お辞儀の仕方
会釈の15度のお辞儀は、少し前に体を傾ける程度のお辞儀のことをいいます。敬礼の30度のお辞儀は、腰から体を前傾させる必要があります。最敬礼の45度のお辞儀は、日常生活でほとんど行わないお辞儀なので、意識して体を折らないとできません。
■よいお辞儀は背筋がポイント
角度だけを意識しても、なかなかきれいなお辞儀はできないものです。見ていて美しいお辞儀になるかどうかは、背筋がピンと伸びているかどうかにかかっています。15度、30度、45度いずれのお辞儀も、背中から頭までが一直線にまっすぐ伸びていることが大切です。
■よい背筋は目線がポイント
背中から頭までまっすぐ伸びたきれいなお辞儀をするには、目線がポイントになります。お辞儀をするとき、目線が足元に落ちてしまうと、頭だけが下に落ちたお辞儀になってしまいます。そこで、お辞儀をするときは少し先に目線を向けるとうまくいきます。会釈のお辞儀をするときは、腰を折りながら3mほど前方を見ると、自然と15度のお辞儀ができます。敬礼のお辞儀をするときは、2mほど前方を見ると30度のお辞儀ができます。最敬礼のお辞儀をするときは、1mほど前方を見ながら腰をゆっくり曲げましょう。美しい45度のお辞儀ができているはずです。
■動作はゆっくりと
きれいなお辞儀をするために、もう一つ重要なのが、お辞儀のスピードです。30度以上のお辞儀は、ゆっくり行わないと姿勢が崩れやすくなりますし、相手への敬意も示せません。敬礼以上のお辞儀をするときは、前傾するときも、体をおこすときも、ゆっくり行うように心がけてください。
(まとめ)
美しいお辞儀は、よい販売員にとって欠かせないスキルです。場面場面にふさわしいお辞儀ができると、知的で品格のある接客ができます。鏡を見ながら何度も練習して、素晴らしいお辞儀ができる販売員を目指してください。
この仕事に応募するのではなく、希望するお仕事の条件をじっくり相談されたい方。今すぐは働かないけど、登録しておいて新しいお仕事の情報が知りたい方などは、まずはお気軽に弊社にご登録下さい。☆まずは登録予約してみる☆ ≫
カテゴリ:マネキンお役立ち情報