2024年大阪マネキン紹介所ブログ記事ランキング発表!
2024年12月26日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
2024年は物価が上がりすぎて、手取りが上がらず、物の値段に振り回された年になりました。
本当にこの物価高はどこまで続くんでしょうか。私の周りでも、口を開けば「物がたかーい!」と合言葉のようにみんな言います。
2024年は元旦から大きな地震があり、その後も同じ地域で豪雨による水害があったりで、大変な思いをされた人も多かったと思います。
年末近くになり、103万円の壁や106万円の壁の話が出てきたりして、2025年は手取りが少しでも増えればいいですよね。
それにしてもインバウンドは増えに増えましたね。
大阪では難波や梅田に行けば、海外からの旅行客で溢れています。来年は万博も開催されるので、もっと増えるんでしょうか。
私も来年は人が少ないところに旅行に行きたいです。
ということで、大阪マネキン紹介所のホームページは、2024年もたくさんの方に訪問していただけました。
本当にありがとうございます!
今年も、2024年最も読まれたブログ記事をランキングで発表したいと思います!
【2024年大阪マネキン紹介所ブログ記事ランキング】
1位:2024年の最強開運日!あなたを開運へ導く最強の吉方位を教えます!
4位:「ありがとう」や「ごめんなさい」を言わない人は相手に負けた気持ちになるから言わない
7位:失業保険受給中でもパートやバイトってできるんですか!?
9位:話が長い男性の特徴は「人と会話を成立させる気がない点」
10位:30代前半の男性が結婚したくない女性は自立していない女性
11位:正しく知っていますか?お辞儀の角度と使い分けについて
12位:職場で女性に怒鳴る男性の心理
13位:専業主婦はお金がないことがストレスになる!毎月自由に使えるお金が欲しい!
14位:買う気がないのにお店に入って来るお客様に接客する?接客しない?あなたならどっち!?
15位:長年勤めた会社を辞めるには勇気がいるけど長く勤めたことが会社を辞めない理由にはならない
1位と2位の記事は、2023年の順位と変わらずで不動の人気です。
実は、2024年は九星気学では2025年2月2日(節分)までなので、祐気取りの日が2025年1月にもあります。
■2025年1月6日
■2025年1月15日
詳しくは、1位の記事を読んでくださいね。
1位:2024年の最強開運日!あなたを開運へ導く最強の吉方位を教えます!
2位の記事は「群れないほうが仕事で成功する」という内容なのですが、群れることが嫌いな人(特に女性)が多いんだと実感しました。
意外にもアクセスがめちゃくちゃ多かったのが3位の記事で、関西と関東のイントネーションの違いを書きました。
「誰が興味あるんだ」と、書きながら思っていましたが、興味ある人が多いんです。
先日聞いた話によると「また飲みに行こう」と人から誘われた場合、
関東では → 一度飲みに行ったけど、再び一緒に飲み行こう
関西では → 一度も飲みに行ったことがないけど、機会があれば飲みに行こう
と、同じ「また」でも、関東と関西では意味が違うそうなんです。
確かに私も関西人なので、初めて飲みに誘われた人に断る場合「今回は行けないので、また飲みに行きましょう。」と言う場合があります。
言葉の違いって面白いですよね。
4位の記事ですが、「ありがとう」や「ごめんなさい」を職場で言わない人が多いようで、なぜ言わないのかが気になって記事が読まれています。
同じく職場で気になることでは、12位の「職場で女性に怒鳴る男性」ですね。
こちらも職場で女性に怒鳴る男性はいまだに多いようで、怒鳴る男性の対処に困っている人はまだまだいます。
主婦関係の記事もアクセスが多く、主婦と専業主婦の意味を知りたい人や専業主婦だと自由に使えるお金がないなど、主婦も色々と大変なんだと思います。
今年、よく聞いたのが「仕事を辞めた」という話です。
7位は失業中にバイトできるのかどうかの話で、15位は長年勤めた会社を辞める話です。
仕事を辞めて、新しい人生を歩むにしても、お金ってやっぱり必要になるので、失業保険受給中でも働けるなら働きたいですね。
そして、やはり販売員としての「手の使い方」や「お辞儀の角度」は以前から人気の記事ですが、今回14位にランクインした「買う気がないお客様への対応」もめちゃくちゃ読まれています。
買う気がないお客様も、やはりお店には来るので、対応に困っている販売員さんも多いのかもしれません。
ここからは、ランキング外になりますが、私のオススメ記事を紹介します。
この記事ランクインはしませんでしたが、かなり人気がある記事です。
販売員として、やはりお客様には笑顔になってほしいですし、お客様が笑顔なら販売員も笑顔になり、どちらにとっても良いことしかありません。
お客様には楽しくお買い物をして欲しいですし、販売員も楽しくお仕事したいですよね。
応酬話法とは、顧客の反応に対して適切に切り返し、営業トークを滞らせることなく進める話法のことです。
応酬話法の1つに「YES but法」があるのですが、相手の意見を肯定した後で、自分の意見を伝えることです。
私は「YES but法」をめちゃくちゃ使っているのですが、この話法はオススメです!
先日、テレビで芸人さんが老害の話をしていたのですが、放送中からこの記事へのアクセスが相次ぎ、プチバズりしました。
結局、老害って年齢関係なくて、若い人でも十分に「老害」認定されるおそれがあるので、言動には注意しましょうね。
■ 2024年10月から社会保険適用拡大になるけど、一体何が適用拡大になるのかを解説!
今までは「106万円の壁」がありましたが、2026年10月を目処に「106万円の壁」を撤廃する方向で話が進んでいるそうです。
要は、社会保険料の負担が増えてしまう訳ですが、まだ本格的に話は進んでいないと思うので、もし「106万円の壁」が撤廃されたら、またこのブログで詳しく解説します。
私の気まぐれで書いた記事ですが、最近になってアクセス数が徐々に増えています。
ご興味あれば、ぜひ読んでくださいね。
2023年も同じようなことを書きましたが、人気占い師のゲッターズ飯田さんによると、「2025年は個の力が重視され、新たなものが生まれていく年。」になるそうです。
参考記事→ 【2025年の運勢】ゲッターズ飯田が五星三心占いで2025年を鑑定
他の占い師さんの記事にも書かれていましたが、2025年はもっとAIの導入が加速される年でもあるそうです。
AmazonでもAIが導入されましたが、なんだか色んなところでAIに出くわすことが増えました。
AIが進化したんだか、人間が退化してるんだか、よくわからない時代に突入しましたが、販売職にもどこまでAIが食い込んでくるのかを見守りたいと思います。
オマネキ的には、AIを信じ過ぎず、SNSの情報に振り回されすぎず、自分の頭を使って、これからもブログを更新していきっます。
オマネキに書いて欲しい記事があれば、お問合せからリクエストしてくださーい。
主婦の人や会社勤めの人が、オマネキのブログ記事を読んでくれているようなので、販売のお仕事に興味があれば、ぜひ大阪マネキン紹介所に登録予約してください!
AIの普及とSNSにより、生身の人間関係がますます希薄になっていますが、販売のお仕事は人と人との繋がりをダイレクトに感じられるお仕事です。
私的には、とっても楽しくてやりがいのある仕事だと思っているので、ご興味あれば、ぜひ販売の仕事にチャレンジしてください。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください!
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ