パーソナルショッパー(パーソナルスタイリスト)って何?
2017年01月27日
今「パーソナルショッパー」や「パーソナルスタイリスト」という職業が話題を呼んでいます。同じようにコーディネートの提案を行う販売員とは、どんなところが違うのでしょうか。
■パーソナルショッパーとは
パーソナルショッパー(Personal shopper: PS )は、個人的な買い物を手伝ってくれる人のことです。ショッピングのアドバイスを個人的にしてくれる人のことで、アメリカの高級老舗デパートでは古くから行われているサービスです。
日本でもこのサービスを取り入れる店が増えてきましたが、有名なのはBUYMAのパーソナルショッパーです。ファッションセンスに自信がある人が目的、予算好みに合わせてコーディネートを提案してくれるというサービスで、登録者はなんと、世界115カ国に約6.5万人もいるそうで、人気ランキングも発表されています。
パーソナルショッパーは、服に関してはパーソナルスタイリストもほぼ同じ意味です。その人に最も似合い、購入目的に適ったコーディネートの提案をする専門職です。
■パーソナルショッパーは主に2種類
パーソナルショッパーはデパートなどにいる場合と、個人で活動し顧客の買い物に付き合ってその場で購入アドバイスをするケースとがあります。たとえば、小田急百貨店には専用サロンがあり、パーソナルショッパーと一緒に選んだものをまとめて試着することもできるようになっています(女性限定です)。
パーソナルスタイリストというのは最近の職業で、パーソナルな(個人の顧客に向けた)ファッショコーディネートのアドバイスを行う人です。もともと芸能人など一部の特別な人だけについていたスタイリストという職業が、一般人にも広がったものです。
■販売員との違い
お客様の装いに対する意識と店鋪のサービス意識が向上したために、日本でも行われるようになったのがパーソナルショッパー(パーソナルスタイリスト)です。通常の販売員との違いは、メーカーや店鋪に依存しない中立的な立場で購入のアドバイスをすることです。また、ファッションについては独自のセンスを持ち、ファッション関係の専門知識、冠婚葬祭などのマナー知識も持っています。最近ではパーソナルスタイリストの養成学校もでき、今後もこの職業は注目を集めていくに違いありません。
(まとめ)
販売員とはまた違う立場でアドバイスを行う専門職が出てきたことで、お客様の意識はますます高まっていくことでしょう。販売員もぜひアドバイス力を磨いていってください。
カテゴリ:マネキンお役立ち情報