断捨離できない人の共通点は自分自身を大切にできていないこと
2023年11月06日
大阪マネキン紹介所の現役販売員オマネキ(仮名)です。
アパレルの販売員さんなら、お店の服を買う機会が多いため、洋服が家にドンドン増えていると思います。
アパレル以外の販売員さんでも、売り場に立ち、他のお店の商品を見ているとついつい買いたくなって、物が家に増えていきます。
私は基本的にあまり物を買わないようにしているのですが、それでも気が付けば物や洋服が増えていてビックリすることがあります。
そのため、私は物や洋服が今以上増えないように、定期的に断捨離を行なっています。
テレビ番組でも断捨離をする番組がありますが、あの番組を観たり、物が捨てられない人の話を聞いていて、物を捨てられない人の共通点に気づきました。
断捨離ができず、物が溢れているところで暮らしている人の共通点は、自分自身を大切にできていないということです。
自分以外の何かに気持ちが向いていて、自分を大切に扱えなくなっている人の家は、物で溢れ返っている場合が多いです。
断捨離しすぎる人、つまり超超ミニマリストの人も断捨離できない人と同じで、自分を大切にできていない場合があります。
どちらにしても何かに強い執着心がある人は、物を捨てられなかったり、逆に捨て過ぎる傾向にあるように見えます。(オマネキ視点)
なんでもやり過ぎって良くないなと思います。
私の知り合いで、家の家具と家電を全部捨て、超超ミニマリストになった人がいました。
冷蔵庫やラグ、ソファ、テーブル、ベッドなど、すべて捨てたのですが、理由を尋ねると「家で飼っている猫が骨折して、二度と猫が骨折しないように家具や家電は全部捨てた」とのことでした。
猫への愛(執着?)ゆえに他を全部手放したのです。
この話を聞いた時「すごい話だな!」と感心しましたが、同時に「私には絶対にできないな」とも思いました。
家が物で溢れている人の話を聞いていても「仕事が忙しい」「育児がワンオペで大変」「家族の介護で忙しい」「推しのライブに行くので忙しい」など、自分以外の何かに時間を割いていて、自分に割ける時間がほとんどない人が多いです。
人は自分のために時間が割けなくなってくると、
1. 部屋が散らかっていき
2. 部屋が散らかり過ぎて片付けられなくなり
3. 物で溢れかえる部屋の中でドンドン心が荒んでいき
結果として、自分自身のことがどうでもなくなり、自分のことを大切にできなくなります。
最終的には、食べる物もコンビニ弁当で済ませたり、寝るにも布団やベッドで寝なくなったりと、快適とはほど遠い生活をおくることになります。
そうならないため、少しの時間でもいいので、自分のための時間を持つことが大事です。
家事や育児は、代わってくれる人がいないため大変ですが、親の介護も代わってくれる人がいなくて大変です。
こういう時に、誰か助けてくれる人がいると、少しでも自分を大事にする時間ができるためいいのですが、これがなかなかいない場合が多いんです。
私も経験があるのでわかります。
そのため、普段から少しずつ「断捨離」することをお勧めします。
片付けられない人に限って「空いている日に、まとめて一気に片付けよう!」と考えがちですが、その考えが返って片付けられない状態に拍車をかけています。
私も片付けは得意ではありません。なので、「あの棚、最近モノが増えてるな」と思った時に、特定の箇所だけ片付けるようにしています。
つい最近も、履かない靴が増えていたので靴を断捨離し、靴箱がスッキリしました!これで新しい靴が買えます。
アパレル店員さんなら古い洋服や着ない洋服がいっぱいあると思いますが、自分が洋服で埋もれないうちに「この服しばらく着てないな」という服があれば、メルカリですぐに売るか、リサイクルに持って行くか、思い切って捨ててください。
部屋の中のモノが減ると、すごく暮らしやすくなる上に、新しい物や服がまた買えます!
最近は「メルカリ」や「セカンドストリート」など、物や服を自分で売ったり、買い取ってくれたりするところがたくさんあるので便利になりました。
とにかく、物は増やし過ぎず、部屋はできるだけ片付けておくことで、心に余裕ができ、自分自身を大切にする気持ちにもなりますよ。
アパレルの販売員さんになれば、新作の洋服が着られるというメリットがあるので、断捨離さえしておけば、新しい洋服も次々と購入できます!
ぜひ、大阪マネキン紹介所の求人で、あなたの好みに合うアパレルの求人を探して応募してくださいね。
カテゴリ: 現役販売員オマネキのブログ